こんにちは!りりまま(@ririmamablog)です。
予算が決まれば、次はどこにお金をかけるか?ですね!
どのハウスメーカーも諸経費や付帯工事費は別途加算されます。
住宅の登記や住宅ローン関連の手数料、書類に貼り付ける印紙、各種保険、税金、外構工事、地鎮祭、引っ越し費用などなど盛りだくさん。
住宅の登記や住宅ローン関連の手数料、書類に貼り付ける印紙、各種保険、税金、外構工事、地鎮祭、引っ越し費用などなど盛りだくさん。
特にローンの手数料などは住宅ローンの金額によりかなり差が出るので、見積もり段階では含まれてないことが非常に多いので注意が必要です。

ゼッチ対応が売りの工務店で「ゼッチ申請手数料はオプション扱いで20万円加算です」と言われたことも・・・。
しかも「申請しても補助金が出るかわかりません(^▽^)」とも言わたことも・・・。

思い込み判断は絶対NGだね
予算のうち500万円は諸費用などで削られてしまうとして、残りの予算。
家と土地、どちらにお金をかけますか?
Contents
身の丈ハウスはどこにお金をかけるべき?
どんな家に住みたいか?
これを考え出すと、妄想はとまりません!!
これを考え出すと、妄想はとまりません!!

・使いやすい動線や吹き抜けなどの間取りはこだわりたい!
・お洒落なペニンシュラ型キッチンやホームシアターに憧れる〜♡♡
・漆喰壁や無垢の自然素材の家も素敵〜♡
・駅近だとお買い物は困らないよね!
・学校や病院などの施設も充実しているところが良い!
・お洒落なペニンシュラ型キッチンやホームシアターに憧れる〜♡♡
・漆喰壁や無垢の自然素材の家も素敵〜♡
・駅近だとお買い物は困らないよね!
・学校や病院などの施設も充実しているところが良い!
予算があれば家にも土地にもお金をかけたい!ですが、身の丈ハウスにはそれは不可能です( ; ; )

じゃあどこにお金をかけたら良いの?
わが家はズバリ!家にお金をかけました!
と言っても水回りのグレードアップやお洒落な外観や屋根にお金をかけたわけではありません。
むしろキッチンなどの水回りや収納、外壁などはどこのハウスメーカーで建てたとしても選べる種類やグレードアップによる追加金額は大差ないんです(^ ^)
むしろキッチンなどの水回りや収納、外壁などはどこのハウスメーカーで建てたとしても選べる種類やグレードアップによる追加金額は大差ないんです(^ ^)
わが家が家にお金をかけたポイントはこちらです!
- 断熱性
- 樹脂サッシ
- 熱交換換気システム
この3点は地元ビルダーやローカストメーカーでは標準仕様には含まれておらず、オプション扱いでした!
(わが家がマイホームを建てたい地域の話です)
(わが家がマイホームを建てたい地域の話です)
標準仕様とは?
不動産広告ではどのプランでも使われているタイプです!ということ。
真ん中のグレードです!という意味ではありませんので注意!!
(勘違いしてたのって私だけでしょうか?笑)
性能にお金をかけた方が良い理由
おしゃれなキッチンやカッコいい外観には憧れます♡
でも、家を買うには土地や建物の総額はもちろん大事ですが、実際に住んでから発生する費用も考慮した方が良いと思います!
でも、家を買うには土地や建物の総額はもちろん大事ですが、実際に住んでから発生する費用も考慮した方が良いと思います!

まだ建ってもないのに先のことなんて考えられないよ〜
性能にこだわってるハウスメーカーは建物価格が高いです。
それは、入居後に発生するであろう光熱費やメンテナンス・修繕費を抑えられる「いい家だから」ということ。
それは、入居後に発生するであろう光熱費やメンテナンス・修繕費を抑えられる「いい家だから」ということ。

安かろう悪かろう ってよく言うよね〜
住宅ローンには利息があります。低金利の時代とはいえ、この利息も35年間払うとなる結構な額になりますよね。
住宅ローンを組む金額が低い方がありがたいのはありがたいのですが、住んでからの費用を考えた結果、わが家は性能にこだわることにしました!
住宅ローンを組む金額が低い方がありがたいのはありがたいのですが、住んでからの費用を考えた結果、わが家は性能にこだわることにしました!
性能にこだわると、どう良いの?
わが家は何社も何社もハウスメーカーを周り、断熱性や家を建てる工法、カビや湿気対策などありとあらゆることを担当さんに聞きまくりました!
もはや執念です!
もはや執念です!
断熱性
断熱性能が良いと、冷暖房費の削減に繋がります♡
断熱の素材は大手になればなるほど標準素材のグレードが良いです。そして吹き付け断熱が標準仕様となっていました。
他にも屋根の断熱は?玄関ドアは?基礎断熱は?断熱素材は?などなどすべて確認しました。

わが家は吹き抜けの間取りを取り入れたかったので断熱性や気密性は必ずチェックしました!
サッシ
サッシとは窓枠のことです。
これは絶対知らないと損します!
多くのハウスメーカーはアルミ樹脂複合サッシと呼ばれるものを使っており、「樹脂サッシなんて日本の気候ではやりすぎですよ〜!」と言われます。
これは絶対知らないと損します!
多くのハウスメーカーはアルミ樹脂複合サッシと呼ばれるものを使っており、「樹脂サッシなんて日本の気候ではやりすぎですよ〜!」と言われます。
オール樹脂サッシが標準仕様ではないハウスメーカーの人は教えてくれませんでしたが、世界の先進国では樹脂サッシが主流なんです!!
アルミサッシは安いですが結露します。サッシが結露するとカビが発生するので健康面でも心配です。海外ではアルミ製のサッシが禁止されている国もあるそうです。
というわけでわが家は絶対樹脂サッシ派。
というわけでわが家は絶対樹脂サッシ派。

高いけどね!ここは絶対譲れないよ!
熱交換換気システム
これも聞き慣れない言葉ですが、いまは法律で24時間換気システムの設置が義務付けられています。 

換気システム自体は第1種換気と第3種換気が主流となっており、ローコストメーカーは第3種換気システムが標準仕様のハウスメーカーが多いです。
わが家は換気システムの中でも第1種換気にこだわり、かつ熱交換換気にこだわりました。
冷暖房効率もアップするし、PM2.5や花粉の侵入を防げるというではありませんか♡

部屋干し派なのでこれは嬉しい!

ぜんそくがあるボクも嬉しい♡
おすすめ勉強法
家づくりのブログを見ていると、広い間取りや豪華な家電、おしゃれなデザインに目が行きがち。

わぁ〜真似したい!
むしろ住ませて欲しい♡♡♡
しかし、実際に住んでから修繕費や電気代などのランニングコストが高くついてしまっては意味がありません( ; ; )
大切な家族が暮らす家なので、健康面も大事にしたいですよね!
わが家が勉強した方法はこちら♡
性能が売りのハウスメーカーのモデルハウスへ行く
大手のハウスメーカーは大体どこも断熱性にこだわっています。
営業マンの知識も豊富なので、可能であれば是非行ってみてほしいです♡
営業マンの知識も豊富なので、可能であれば是非行ってみてほしいです♡
おすすめ本
後悔しない家づくりのための知識がわかりやすくまとまっている本です!
ある程度知識がある状態で読んでみるとより理解が深まりましたが、絵や表なども豊富でとっても読みやすいです。
営業トークを断る自信がない方はぜひこの本を読んでみてくださいね♡
高性能の家を700万円安く手に入れる方法
どこにお金をかけるか?その答えは人それぞれかもしれません。
しかし、情報収集は必要です!
しかし、情報収集は必要です!
わが家はそのうえで
- 断熱性
- オール樹脂サッシ
- 熱交換換気システム
この3点がついた家を、希望の土地で予算内で建ててくれるハウスメーカーを探しました!!
知識をつければワガママ放題の高性能な身の丈ハウスは作れます!!
わが家は何ヶ月もかけて相見積もりを繰り返した結果、当初より700万円も安く家を建てることが出来ました♡
わが家は何ヶ月もかけて相見積もりを繰り返した結果、当初より700万円も安く家を建てることが出来ました♡
\無料で貰える♡/
まとめ
わが家は土地ではなく家にお金をかけました!
- 家にいくらお金をかけられるか?
- 総額がいくらぐらいになりそうか?
これをきちんと計算してから土地の予算を割り出しました。